マンション図面の電子管理はいかがでしょうか?
図面電子化(紙図面PDF化)することで、図面の整理や経年変化対策に是非ご検討ください!図面スキャニングによる図面の電子化サービスは全て
「自社内での一環作業」
になります。
弊社は折り込み製本の分解や再製本などもすべて「自社」で対応しワンストップにて対応している数少ない業者です。自社で大型平置きフラットスキャナーを完備しておりますので、製本された図面からダイレクトにスキャン可能。紙図面の整理には図面スキャンによる電子化が最適ソリューションだと考えます。
マンション管理の際に設計図面(しゅん功図)の管理はどうなさってますか?ほとんどは製本された状態で殆どが管理されていると思います。
しかし「紙の製本」ですから、度重なるマンションの改修工事などで業者さんに貸し出しなどすると
・製本の破損
・原図の紛失
などがあったりしてお困りにはなったことはございませんか?その他に多いのは部分的に図面が切り取られていてなくなっている!というお話を伺う事もよくあります。流石に紛失してしまったものはどうにもなりません。
現状にある「紙の図面製本」はとても貴重なのです。
壊れてしまった製本、紙の劣化などの経年変化は「紙ベース」での保管・管理の場合はやあhり紙固有の問題が多く、「製本された図面」は普段使うには一番使い易いだけ取り扱いがよろしくない場合も多々見受けられます。
そこで「紙図面の経年変化」には対応する為に弊社でご提案するのは
「図面の電子化(図面のデジタル化)」
です!
従来の製本管理に図面の電子化をプラスすることで、
・データなので、複製が簡単
・メールに添付ができる
・図面管理もしやすい(場所も取らない)
・パソコンで活用できる
・手持ちのプリンターでオンデマンド出力
と、従来の紙製本に図面電子化したデータをプラスすることで、より図面管理が行い易く使い易いものになるのではないかと弊社では考えております。
※弊社では製本図面からダイレクトにスキャニング対応。図面の電子化作業も全て社内で行っております。勿論スキャンしたデータは弊社ファイルサーバーで一元管理、図面スキャニング作業は一切外部発注は行っておりません。
各図面の名称変更も制作基本料に含まれておりますので、データ化した図面を探すにも大変使い勝手の良いデータをお客様にお渡ししております。
※こちらの電子化サービスはマンション管理組合様やマンション管理会社様向けの専用サービスとなっております。一般の図面電子化サービスと料金体系がことなりますので、ご了承下さいませ。
関連ページ
▶図面電子化
図面の電子化の手順と保存形式についてのページです。
▶大型平置きスキャニング(ブックスキャニング)
大型フラットベッドスキャナーによるスキャニングサービスのページです。
マンション管理組合様向け用のサービス
これまでも数多くのマンション管理用図面スキャニング作業(図面の電子化)を請け負っております。弊社では少々時間が掛かっても「仕上がりには最善の方法」で作業をしております。是非ご検討くださいませ。
※制作基本料には図面の名称変更の代金も含まれております。図面枚数に関係なくマンション1棟につき一律の料金です。
※名称変更は図面に記載されている名称例えば「平面図1階」「配筋図2」などの各図面の名称です。
<青焼き原稿の扱いについて>
図面の大半は青焼きの図面だと思います。「青焼き」なので、スキャンもカラーのほうが一見よさそうに思えますが、カラーであるメリットはあまりありません。
その理由は以下の通りです。
1、青図からと言ってカラーを選択するとデータが重い
2、1枚あたりのデータが重いとデータ総量がかさむ
3、収録するメディア枚数が分散し、増える可能性がある
4、データが重いと閲覧に時間がかかる。
5、データが重いとプリントアウトにも時間がかかる。
などがあります。
総じてデータが無駄に重たいと処理の時間がかかるので、弊社では純然たるカラー原稿ではないかぎり「モノクロ」でのスキャニング作業を推奨いたします。
「モノクロだと仕上がりはどうなのか?」
と思われると思います。モノクロにする場合は青焼き原稿の下地の薄いブルーはあまり拾わず、かえってすっきりとした画像になることが大半です。また下地処理の仕方も機材の設定次第ではかなりのところで問題ないレベルでの仕上がりにはなります。
単純に青焼きだから、カラーで処理するのは悪いとは申しませんが、カラー化するメリットは実はそうは多くなく、のちのちの使い勝手も考慮するといかがなものか?と弊社では考えております。図面スキャニングはすべてモノクロが優位ということではありませんが、原稿を拝見してお客様に最適な作業方法を一緒に考えご提案していくのがベストだと考えております。
青焼き図面を白黒コピーしてなにか不都合なことがありましたか?特にないと思います。
青焼き図面をカラーで対処する必要は特にないと弊社ではないと考えます。
図面電子化と一緒に縮小A3製本はいかがですか?
図面の電子化作成の際にご一緒にA3サイズの製本をお作りにはなりませんか?
通常よりお得な価格にてご提供させていただいておりますので、ぜひご検討いただければと思います。
A3製本作成のメリットは
1、図面を見るにパソコンが要らない。
2、普段使いにちょうどよいサイズ感
3、コンビニでもコピーが取れる
4、誰でも見れる(PCスキルが不要)
というところでしょうか。でも一番は
「ちょっとした普段使い」
ではないかと思います。ちょっと確認したいときにパソコン起動して確認はやはり面倒だし、パソコンを持ち歩く必要もありませんし、つまり、PCやタブレットの操作スキルも不要ですから誰でも見ることが容易であるのは最大のメリットです。
A2以上のサイズは持ち歩くには少々大きいですから、縮小A3判の製本があるとなにかと使い勝手もよく、事務所でも邪魔にはならないと思います。是非ご検討くださいませ!
弊社の図面電子化サービスの特徴と作業代金
他社の同サービスと比べ、縮小版A3データも制作料金に最初から含まれております。他社さんとはほぼ同額基本料金ながら使い易い縮小A3PDFが無料でついてくるので大変お得なサービスとなっております。
マンション管理用の図面電子化サービス内容
収録メディア |
CDもしくはDVDで正・副で2部作製します。
|
---|---|
タイトル印字 |
CD/DVDにはタイトルの印字を行います。
|
収録データ |
|
図面名称 |
通し番号+図面名称がファイル名になります。
|
オプション |
複製製本作製
|
これらのサービスをパッケージ化してサービスのご提供を致しておりますので、作業工賃や製本作成についてはこちらのサービス専用となっており大変リーズナブルな価格設定となっております。通常の料金体系とは異なります。御了承くださいませ。
図面電子化サービス代金
制作基本 |
〇¥22,000〜(1物件 合計P200まで)
制作基本料には図面の名称変更の代金が含まれます。
※2物件の場合は倍になります。
※一般的には意匠/構造/電気/衛生設備で1物件に相当します。
※原稿枚数がP200以上の場合はP50ごとに¥5,000加算。
|
---|---|
スキャン料金(製本より) |
解像度300dpi基準の収録になります。
(A3は文字が小さいので400dpiの方が好ましい場合有)
A1図面 1枚あたり ¥390
A2図面 1枚あたり ¥280
A3図面 1枚あたり ¥110
※解像度については要ご相談の上
|
オプション(出力料金はスキャンと同時作業時のみ適応) |
破損部スキャン割り増し1Pあたり ¥110~
A1データ出力 1枚あたり ¥220
A2データ出力 1枚あたり ¥110
A3データ出力 1枚あたり ¥22
<製本分解・再製本>
製本の厚さ3cmまで¥3,300~
3cm以上1cmにつき¥1,650~
特殊な製本や分解に時間のかかる物は別途。
|
※製本は最低作業代金¥1,100からの受付になります。
※オプションの2つ折製本の文字は黒文字箔押しになります。
※オプションの製本の表紙は弊社指定のダイアボードが標準です。製本表紙の色変更や材質変更は別途ご相談の上。
※製本はクルミ製本が標準。クロス巻き製本(背文字無し)は+¥550からになります。
※1物件は1棟ごとになります。
データは3種類なのは?
大型スキャナーによる図面データの収録フォーマットは「TIFF G4」が機材の各メーカーの基準になっており、出力時においては業界の標準フォーマットでもありますので、弊社のようなコピーサービスを取り扱い出来るところであれば対応先が多いのがメリットです。
PDFに関しては原寸サイズと縮小サイズの両方を弊社では収録しております。特に縮小版のA3サイズのデータはお手持ちの小型ビジネスプリンターで簡単に出力する事ができるので、非常に使い勝手がよいと思われるからです。
原寸サイズのデータですと紙サイズに合わせ出力するとスケールがおかしくなる場合もあり、例えばA1で1/100のものがA3だと本来なら1/200になっていないといけないのですが、紙サイズに合わせて出力してしまうと若干縮小されてしまいます。そのため一旦間違ったスケールで出力したA3から拡大してA1に戻しても元々がずれているので、実際にはスケールが合っていない状態になります。勿論強制的に縮小を50%にしてA3にすれば良いのですが、毎回これを設定して行うのは大変ですから弊社ではお客様のご利用し易いように最初から縮小A3サイズのデータも一緒に作成してお渡ししております。
原寸サイズ出力に最適です。各社大型モノクロレーザー機に対応
| |
汎用性が高く、どのプリンターやOSでも対応できる。
小型プリンターで縮小サイズに出力する際のスケール合わせが必要。
| |
サイズが小さい分データ量が少なく閲覧には最適。
手持ちの小型プリンターの活用が容易。
|
他社と大きく異なるのは基本料金内で「縮小A3データ」も合わせて収録される所です!
関連ページ
・TIFFとPDFについて
保存形式によるメリットとデメリット